皆様ご存知『LEncoreカード』(エルアンコールカード)
刀ミュはみほとせ再演からこの枠がスタートしたようですが、
私が入ったのはつい最近【再演 双騎】を観るためです!!
ということで実際にエルアンコールカードを作ったのでわかったメリットとデメリットを書いていこうと思います。
この記事の内容
目次
LEncoreカード概要
大手プレイガイド「ローソンチケット」のクレジットカードで
「エルアンコール(LEncore)会員」として様々な特典を受けることができます。
クレカの情報はローチケの会員アカウントと紐付けされます。
ローチケの有料会員版(クレカ付き)と思って貰えば良いかと思います。
年会費 | 1,650円(税込) |
---|---|
家族会員 | なし※ |
ETCカード | 新規発行手数料1,100円(税込) |
申込み資格 | 18歳以上で安定した収入のある人、または18歳以上の学生(高校生を除く)※未成年は親権者の同意が必要 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯) ショッピングパートナー保険サービス:50万円 ※購入から180日(類を見ない長さ) |
※ただし、専業主婦、 学生の方でも配偶者に安定収入がある場合は発行できます。
利用付帯:そのカードを使った分に関して保険を付帯してくれるもの。
逆に自動付帯はそのクレカを使わずに家に寝かせておいても保険が効くものです。
エルアン会員入会のメリット
エルアンコール会員になると様々な特典が受けられます。
ローチケのLE会員限定先行がある
言わずもがな、ローチケのエルアンコール会員限定抽選に応募出来ます。
刀ミュとかヒプステとかに応募される方はよくご存知だと思いますが
大抵この枠が設定されているので、当選のチャンスを引き上げることが出来ます!!
というかエルアン枠のある舞台は
プレリク(無料会員)で当たった試しがない・・・。
ちなみに今回【再演 双騎】の為に作ったといいましたが、
残念ながら双騎はハズレてしまいました。
けど、幕末天狼傳の方では1枚当たったので、
カードが無駄にならなくて本当に良かった!
「モバイル先行」にも申し込める(ガラケー専用)
ローチケには『モバイル会員先行予約』というまた別の有料会員枠があるのですが
そちらにも登録料無料で参加できます。
通常モバイル会員は、月会費:220円(税込)かかるので、
モバイル会員単独で加入すると、年間2,640円(税込)にもなります。
ガラケーの人はこの時点でエルアンコール会員になってしまったほうが断然お得ですね✨
チケットセディナ・チケットJCBも利用可能
『LEncoreカード』はセディナカードなので
『チケットセディナ』も利用可能です。
さらにJCBマーク付きの『LEncoreカード』を選ぶと
『チケットJCB』も利用可能になります。
こちらは2,5次元作品は取り扱いがありませんが
劇団四季とか宝塚とか有名なミュージカルや舞台作品が多いので
そっちの方も興味のある方には最適です。
カードショッピングでポイントが貯まる
200円(税込)あたり1ポイントの「わくわくポイント」が貯まります。
原則として1ポイントの価値は1円で
還元率は0.5%と標準的ですが、ポイントの有効期限が2年間と長めです。
LEncoreカードは、セブン-イレブン・ダイエー・イオングループで毎日ポイント3倍で還元率1.5%となるので、これらのお店を良く使う方は支払いをエルアンコールカードにするとお得にポイントが貯められます。
ポイントは「nanaco,dポイント,Pontaポイント,amazonギフト券」などに交換することが出来ます。
その他の特典
- チケットの割引販売がある
- LEncore会員専用のプレゼント企画がある
エルアン会員になるデメリット
年会費がかかる【¥1,650(税込み)】
これに尽きますかね。
他のクレカ(エポスとか)は年会費をかからなくすることも出来るので
それが当たり前になっているとエルアンコールカードの年会費が高く感じます。
ただ、月換算¥130くらいでクレカ会員枠のチケット抽選に応募できるなら、まあ悪くもないかなと思います。
その他作成時の注意点などに関してはこちらもどうぞ
まとめ
『LEncoreカード』(エルアンコール)作成最大のメリットはLE先行抽選に応募できることです。
私は今のところ1勝1敗の引き分けですが、おそらくこの先もこの特典何かと使いそうなので、引き続きLEカード枠で抽選に挑戦していきます!!
チケットの当選率に関しては、データが集まったらまたご報告しますね。