今回は「文京区と刀剣乱舞がコラボ」した一貫のホテル椿山荘東京 刀剣乱舞コラボレーショスイーツに行ってきたので、レポしたいと思います。
最寄り駅~ホテル椿山荘までの行き方
椿山荘~永青文庫までの行き方
スタンプラリーの効率的な周り方なども紹介するので
これから行かれる方はぜひ参考にしてください♪
では行きます!!
記事が長いので、好きなところから目次でジャンプして読んでね↓
目次
ホテル椿山荘東京 刀剣乱舞コラボレーショスイーツ概要
永青文庫 令和4年度早春展「揃い踏み 細川の名刀たち-永青文庫の国宝登場-」にて
「刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)」と国宝「太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)」が展示されることを記念し、
文京区・文京区観光協会および関口・目白台エリア内各観光施設での
「文京区 × 刀剣乱舞ONLINEコラボレーション 細川の名刀と巡る文のみち~目白台・関口の雅~」を開催いたします。
ホテル椿山荘東京は当コラボレーション企画に参画し、コラボレーションスイーツと宿泊プランをご提供いたします。 公式ページより
朝食付き宿泊プランは若干空きがあるようですが、
永青文庫早春展観覧付きの方は、一般も全て完売していました。
さてここからは
最寄り駅~ホテル椿山荘までの行き方、
椿山荘~永青文庫までの行き方をご紹介していきますね。
道なりに進めばそれほど迷うこともないのですが、最寄り駅から徒歩15分あるので
画像付きで解説しました。
ホテル椿山荘東京までの行き方
出発は有楽町線 江戸川橋駅 1a出口を出たところから
ちなみにホテルの公式ページには徒歩約10分とありますが、
グーグルマップでみると徒歩15分・・・
結構歩きますよね。
これから行く人は覚悟していってね!
合わせてスタンプラリーもされる方は履きなれている靴で行ってください。
永青文庫とか細川庭園とかホテルの庭園など歩くところいっぱいあるので。
では気を取り直して
1a出口の階段を上がると左手にすぐ江戸川公園があります。
その脇をまっすぐ進みます。
しばらく行くと信号があるので、手前を左に曲がります。
目白通りを進む感じです。
そうしたら、あとはひたすら道沿いに進みます。
途中左手に美味しそうなパン屋さんがありました。
スイーツのためにお腹を減らしてきたので、パンの誘惑に負けそう。
パン屋さんを振り切って、ただひたすらまっすぐに!
この道はずっと緩やかな坂になっているので、結構きついです💦
途中また左手に今度はキングレコードが!!
こんなところに本社あるのかΣ੧(❛□❛✿)
道中を楽しみつつ、ひたすら坂を登ります。
このあたりでゆるく右側にカーブしはじめます。
道も少しづつ平坦になってきたような。
もう少しのはずだ!
もうこの時点でだいぶ汗をかいています。
この日は少し暖かい気候ということもあり、途中でコートを脱ぎました。
やっとついた!!!
カーブを曲がり切ったあたりでホテル椿山荘の看板がありました。
疲れた・・・。
こんな感じで、旅館に来た雰囲気。
もうこのまま温泉にでも入りたい気分です♨️
スイーツの受付はバンケット棟なので、先にホテルへ行く方はぐいっと右側へ。
スタンプラリーを効率的に集めたいなら、先にホテルで台紙をもらってスタンプを押してしまうのもありです。
永青文庫早春展観覧付きを予約している方は、ホテルには寄らずに直接永青文庫まで行きます。
バンケット棟へは看板もこんな感じであるので、迷わないと思います。
待ち合わせするなら
今回私は友人と二人で行ったので、どのあたりで待ち合わせをしようかとても迷いました。
お互いに午前中用事があったので、時間がギリギリになってしまうことも考えて一番わかりやすそうなところを探しました。
それはここ
そうホテル椿山荘の入り口です!
もうここが一番わかりやすいと思う。
ここから永青文庫までまた少し歩きますし。
最寄駅が違うとまた変わっては来てしまうのですが。
江戸川橋駅を使うならホテルまで行ってしまった方が、いいと思います。
もちろん時間の余裕がありそうなら、駅で待ち合わせるのがいいと思います。
ホテル椿山荘から永青文庫までの道のり
ホテル椿山荘から永青文庫までは徒歩10分くらいです。
先ほどの看板のあるところまで戻り、直進します。
すると左手にガーデンショップ(音羽グリーン)が見えてきます。
いろんな種類のお花があって、私は多肉植物を育てているのでテンションMAXになりました。あとで寄ろうと誓いました。
ガーデンショップを尻目にそのまままっすぐ進みます。
すると1本目の横断歩道のところに「永青文庫(入り口)」の看板がありました。
表示通り、ここを左折します。
そしてまたまっすぐ進みます。
住宅街を歩いていると右手に見えてきました。
永青文庫到着!
事前予約をしていない方も時間枠に空きがあれば入れるようです。
このまままっすぐ行くと本館で展示品が見られます。
少し進むと左後ろにも道があり、そちらは別館でオリジナルグッズが売られていました。
進んで行くと、係の方が案内してくれるので安心です。
私たちは14:30〜の予約で少し早く着いたので「先に別館の方もどうぞ!」と案内いただきました。
ちなみに今回のコラボイベント、予約が独自システムだったので(ローチケとかではない)発券がありませんでした。
またデジタルチケットでもないので、どうやってもぎるのかな?と思い聞いてみたら
スイーツと合わせての予約の方は、受付で予約した代表者のフルネームを伝えればOKだそうです。
椿山荘ホテルではメールに来た番号を伝える感じでした。
いつもと違うとちょっと焦りますね。
本館の佇まい。
写真だと綺麗に出ていないのですが、窓枠も屋根と同じ薄緑色っぽくて可愛いです。
時間があるので、先に別館へ。
永青文庫のグッズについて
永青文庫にあるグッズは、細川庭園にあるものとは違うので欲しいものがある方は買い逃さないようにしてくださいね!
グッズのラインナップ
永青文庫:刀本体がメイン。
細川庭園:刀剣乱舞のキャラクターがメイン。
永青文庫のグッズは公式ページに写真がなかったので、ツイートをお借りしています。
昨日は永青文庫に行って来ました!昨年の松井さん展ぶり。時間予約制なので人はさほど多くなく、ゆっくりじっくり観られました。別館で今回の展示会グッズと実質図録に近い季刊永青文庫を購入しました。別館でグッズ販売行うの春画展以来かも。 pic.twitter.com/Ev4bJEgQnb
— ごりお (@oimotoimo) January 29, 2023
永青文庫で出している冊子とマスキングテープ、クリアファイル
永青文庫今回は忘れずに別館も寄ったー!歌仙や古今のを買う予定だったけど、気が付いたら生駒光忠のグッズを買ってたよ!美しい… pic.twitter.com/VN7Pspfj3V
— たまひ (@genji_81) January 29, 2023
こちらは生駒光忠のクリアファイル
CFの返礼チケットで永青文庫へ。初めて歌仙さん拝見した。おー予想よりしっかりがっちりな姿、鋒部分が素敵だなとグッズ購入。今回「海賊」の金象嵌ある刀が大波みたいなのたれ刃文でかっこいい!!と何回も見たんだけど季刊永青文庫に掲載なかった残念!馬の鬱血治す馬針なる物初めて見た痛そう、、 pic.twitter.com/1ScNDuPq7S
— うり坊 (@uriboh_uryan) January 30, 2023
白い紙に刀を型押ししたようなものです。とても綺麗です。
文京区×細川組コラボや永青文庫、肥後細川庭園のグッズを色々と買ってしまった😅
クリアファイル単体は歌仙だけ買った。ランダム無いの優しい。支払いは現金かPayPayのみなのでお気をつけを。
2枚目真ん中はマステなんだけど、刀装具のマステはクリアな作りで金のところはキラキラします。 pic.twitter.com/iDNc0MCX9z
— 緋色@初回はプロカ必読 (@Hiiro_irodori) January 25, 2023
鍔柄のマスキングテープと刀のカラーシールが可愛いですよね💖
一緒に行った友人は歌仙さん推しなので、嬉々として買っていましたよ😊
さて時間になったら本館の入り口に並び、
代表者の名前を伝えて
スタンプラリーの台紙と永青文庫の出品リストをもらって4階へ。
(永青文庫のスタンプ台は最後の出口扉前にあります)
中のお写真は撮れなかったので、個人的な所感を。
今回永青文庫では「刀銘濃州関住兼定作(歌仙兼定)」と
国宝「太刀銘豊後国行平作(古今伝授の太刀)」
が展示されるということで
歌仙さん推しの友人に誘われる形で伺いましたが、とっても楽しかったです。
刀はいつ見ても綺麗でカッコいいですが、それぞれに違いがあって本当に面白いですよね。
古今ちゃんはほっそりとして、そしてきらきら輝いていました。
歌仙さんは古今ちゃんよりも太めで、しっかり骨太な感じ。
文系を歌いつつ、力技でいくイメージにピッタリだと思いました。
友人は推しとの初対面だったので、めっちゃ感動していました。
展示品は刀のほかにも、鍔(つば)とか小柄(こづか)、目貫(めぬき)など
が展示されていました。
そして私は今回初めて小柄(こづか)と目貫(めぬき)がどういうものなのかを知りました!(不勉強ですみません)
小柄は、今でいうペーパーナイフで、刀につけられるもの。
目貫は、いわばアクセサリーみたいなもので、イメージ的にはスマホのイヤホンジャックにアクセサリーを付ける感じ(個人の感想です)。
だからあんなにいろんな図像や、デザインにこだわったものがたくさんあるんだなーと腑に落ちました。
刀もかっこいいし、きらきら綺麗なので欲しくなりますが、鍔や小柄、目貫も細々とした細工が見事で、集めたいですよね〜。
以上、ざっくり感想でした。
私の下手な感想はさておき、館内は大体30分くらいで見終わるので
そのまま隣にある肥後細川庭園へ向かいました。
肥後細川庭園へ
永青文庫の出口から左側に行くと、館内入り口付近に戻ります。
そこから別館の右側にこんな感じの石像があり、ここを進むと肥後細川庭園へそのまま入れます。
入ったらとりあえず右の方へ進み。階段を下ったり、登ったり。
冬なのでちょっと寂しい雰囲気ですが、庭園散歩は気持ちがいいですよね。
お着物を着てお写真を撮られているカップルの方もいらしてました。
園内マップで言うと、永青文庫の通用門から上側の道を進み、和敬塾の方へ
そこから下って、西門広場から中門へ。
中門を出たところにグッズ販売所とスタンプラリーゴール地点がありました。
こちらのグッズラインナップはこちら
3振りの書き下ろしイラストを使ったグッズです!!
こちらも可愛い!!
個人的にマグネット缶バッチは初めて見たので、面白いなと思いました。
ピンバッチの変わりにマグネットで挟んで留められるので、大事なバックに穴が開きませんね!!
ポストカードも新規絵で3振り揃っているのでかっこいいですよね(*^-^*)
売り場ではアクリルフォトスタンドに挟んで展示されているので、めちゃくちゃかっこいい。このまま売って欲しい。
またここはスタンプラリーのゴール地点になるので、ここに来るまでに4つのスタンプを集めていると、ここで景品交換をしてもらえます。
私たちは何も考えずにスタンプラリーを始めたので、まだこの時点では1つしかスタンプがなく、あと3つ集めなくてはいけません。
無計画で行くと1日でスタンプを集めるのはなかなか大変だと思ったので、ここでおすすめスタンプラリーの順路を考えてみました。
スタンプラリーおすすめ順路
有楽町線の江戸川橋駅経由で行く場合
せっかくなのでこちらのマップで説明しますね。
③江戸川橋地蔵通り商店街(台紙/スタンプ)
↓
②ホテル椿山荘
↓
①永青文庫
↓
⑤関口芭蕉庵
↓
G肥後細川庭園へ戻ってゴールへ
都電荒川線早稲田駅から行く場合
⑥リーガロイヤルホテル
↓
⑤関口芭蕉庵
↓
②椿山荘ホテル
↓
①永青文庫
↓
G肥後細川庭園へ戻ってゴールへ
肥後細川庭園が、午前9時から午後5時まで (但し、入園は午後4時30分まで)なので、
午後の部だとホテルでスイーツを食べた後では間に合いません。
(午後の部:観覧14:30~、スイーツ16:00~)
なので、行って戻ってになってはしまうのですが
この順番で回るのが良いかと思います。
ただ私たちが行ったときは平日水曜でしたが、なぜか関口芭蕉庵がやっておらず(休館日:月・火曜日、年末・年始/開館時間:10:00~16:30)
そのまま進むとホテルには向かえるのですが、閉門されているので迂回をする必要がありました。
なので、関口芭蕉庵に向かったあとは、来た道を戻ってください。
そのまま進んではなりません!後悔しますよ。
私たちは閉門のことをすっかり忘れて裏側まで回ってしまったので
地獄の階段を登る羽目になりました。
ホテル椿山荘東京 コラボパネル
さてやっとのことでホテルに着きましたが、まだ時間ではないのでと
左手にあるパネル展示とスタンプのあるところを案内されました。
いらっしゃいましたよ~!!!
みんなの軽装姿いいですよね。
これは実寸なんだろうか。みんな大きかった。
このパネルの右側にスタンプ台がありました。
まだまだ時間があったので、椿山荘のお庭を散策することに
椿山荘の庭園
ホテルから庭園のある方向へ向かうと道が分かれていました。
順路になっていたので、右側へ
少し歩くと、滝の裏側に出ました。
ここを進むと庭園に出られます。
さっきの滝の正面です。
右側にある建物はチャペルになっていました。
こちら側にもチャペル。タイミングが合えばここに雲海が見られるんですよね~。
庭園をぐるっと散策していると、井戸がありました。
この小道は京都ぽい雰囲気。
細川庭園もそうでしたが、都会にいるとは思えない景色で、なんだか旅行に来た気分になりますよね。
雲海は見られませんでしたが、とても落ち着けて良かったです。
そろそろお時間なので、ロビーに戻って受付を待つことに。
ホテル椿山荘東京 刀剣乱舞コラボレーショスイーツ
待ちに待ったスイーツです💕
ここまで結構歩いたし、夕方にもなってきてお腹が空いています。
まずはコールドドリンクから運ばれてきました。
グラスに入っているのが
「花香るグリーンティーマスカット」
水出しのグリーンティーマスカットに菫の花のリキュールでほんのりと甘みと香りが入っているとのこと。
このお茶、めちゃくちゃ美味しかった!
買って帰りたかった!!(あるのか?公式通販にありました!10個入り1200円)
マスカットの香りがまんまぶどう!!
水出しの上、氷もしっかり入っているのでキンキンに冷えています。
なので美味しいのですが、
冬には向かないかも・・とちょっと思いました。
(この後お腹冷えました。)
美味しいんですよ!
美味しいんですけど。
冷たすぎた。
冬は白湯を飲んでいる身体には正直堪えました。
しかも冷たいものって繊細な味がわかりにくいじゃないですか。
だから正直ここに書くまで菫のリキュール入ってたの知らなかった。
菫はわからなかったけど、ブドウの良い香りはします!!
冷たいのが苦手な方は、氷抜きをお願いしてみてもいいかもです。
椿山荘だからやってくれるはず!
少し歓談しているとメインが来ました!
斜めから
逆サイドから
可愛い~♡
綺麗~♡♡
そして思っていたよりサイズが大きい!
古今ちゃんイメージの「イチゴソースのパンナコッタ」
パンナコッタが程よい甘みでイチゴのゼリーともよく合います♪
全体的にさっぱり食べられました。
ホワイトチョコの蝶々も可愛いですよね。
歌仙さんイメージ「ブドウのゼリーとベリーのパンナコッタ」
ベリーソースが一番下にいるのですが、しっかりと酸っぱいのもあるので口の中がさっぱりします!
クリームはしっかりめ。
桔梗のお花が可愛いです。
地蔵くんイメージ白桃のコンポート、ホワイトチョココーティング
中はこんな感じで、白桃とホワイトチョコの2段になっていて、表面もホワイトチョコでしっかりコーティングされています。
これも美味しかった~🌸
椿茶(シュガーレース添え)
スイーツと一緒に、HOTの椿茶も頂きました。
椿茶は一口飲んだ後に、後味ですーっと甘みが口に残る感じでした。
シュガーレースを入れなくても十分甘いです。
スイーツは全体的に思っていたより、ボリュームがありました!
ビュッフェではないし、全然余裕で食べられると思っていたのですがだいぶお腹いっぱいになりました。
スタンプラリーで歩いてから行くと丁度良いのかもしれないですね~。
味もとても美味しかったのですが、結構しっかりした味のものが多いのでお茶は無糖が良かったな~(個人の感想です)。
後日持って帰ったシュガーレースをコーヒーに浮かべてみました。これだけだと甘さは足りないので、コーヒーに入れるなら砂糖とミルクは別にあったほうがいい(個人の感想です)。
そうだ特典のオリジナルグラスもありました!
特典のオリジナルグラス
歌仙さん(友人の分)と古今ちゃんのグラスにしました。
思っていたより小ぶりで可愛い。
裏側には椿山荘の文字も!これは確かにオリジナル!!
もちぬいが入りそうなサイズ(持っていないので雰囲気ですが)。
ホテル椿山荘東京 刀剣乱舞コラボレポ まとめ
めちゃくちゃ楽しかった~。
久しぶりに充実した推し活が出来ました。
平日を選んだおかげか、抽選が当たり、展示もゆっくり見て回ることも出来ました。
平日なんてホイホイお休み取れないけど、展示がある場合はそちらの方が混雑を避けられていいかもしれないなと思ったり。
ホテルでスイーツを食べるのも、ビュッフェ以外は初めてだったので、貴重な体験でした♪
あとは椿山荘の雲海もあるので、時間を見て行ってみてください!
この時間帯にも出ているらしいのですが、タイミング悪いと全く出会えない( ノД`)シクシク…
15時 | 10、40 |
16時 | 00、15、30、45 |
これから「ホテル椿山荘東京 刀剣乱舞コラボレーショスイーツ」に行かれる方はぜひ参考にしてください。